【園芸部】花を植えました
こんにちは!園芸部です。今月8日に園芸部のメンバーと花の苗を植えました。 箕輪小学校の校庭は風が強い日は砂が凄い飛んできて花なども被害を受けてます。 プランターがいつの間にか砂まみれになるので、花の苗を購入する時はいつも悩みます、、、、 前回苗植えした時は日々草やペチュニアが長く...
こんにちは!園芸部です。今月8日に園芸部のメンバーと花の苗を植えました。 箕輪小学校の校庭は風が強い日は砂が凄い飛んできて花なども被害を受けてます。 プランターがいつの間にか砂まみれになるので、花の苗を購入する時はいつも悩みます、、、、 前回苗植えした時は日々草やペチュニアが長く...
5/12(金)に絵本作家の杉山あきらさんのものがたりライブを 箕輪小学校アリーナで実施しました。 今回対象は2・3年生。 それぞれ別々のおはなしライブをしていただきました。 杉山亮(あきら)さんは『もしかしたら名探偵』などの著書で有名な作家さんであり、また毎年数多くのステ...
こんにちは!園芸部です。先月28日に園芸部のメンバーと花の苗を植えました。前日にホームセンターへ苗を買いに行きましたが、カラフルな花が増えていて春の訪れを感じました。ネモフィラやフリージアなど可愛い花も沢山ありましたよ。 今回は「ホッとすルーム」の子供達も一緒に苗植えしました。...
皆さん、こんにちは。 今回は朝の登校時に地域ボランティアさんが 見守ってくださる場所の紹介、第2弾です! 箕輪小西門に近い横断歩道には信号がなく、 開校当時から毎朝ずっと地域ボランティアさんが 子どもたちを誘導してくれています。 大きな声で「渡ります!」と声をかけて...
本日(2023.1.20)ミマモルメで配信した内容を転載しております。 拝啓 厳寒の候、保護者の皆様にはますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 また、日頃から PTC 活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 さて、今年度までは PTC 会員から...
遅ればせながら見守り隊部からも、活動の様子などをブログでお伝えしたいと思います。 お子さまの登校に付き添われたことのある方はご存じかもしれませんが、箕輪小学校の通学路では危険な場所で地域のボランティアさんが見守り活動をしてくださっています。 毎日顔を合わせるうちに、児童がボ...
こんにちは箕輪小PTCです。 先日の11/19、20の二日間。 初めての試みである、カンボジア講演会と絵画展を実施しました。 まずは、19日(土)のメアス博子さんの講演会 とってもアットホームな雰囲気で開催され、 ZOOMからもたくさんの方が参加されとても盛り上がりました。 カ...
こんにちは!箕輪小PTCです。 11月19日(土)は 箕輪小×カンボジア合同でのイベントが開催されます。 以前より子供たちが交流を続けてきたカンボジアとの距離感がぐっと身近に感じていただければと思います。 19日は10時から箕輪小1F多目的室で カンボジアの児童養護施設「スナ...
今日は、園芸部の部長とメンバーさんが買ってきた 花の苗とだいこん、かぶを植えました! 2週間ほど前に土づくりは実施済み♪ 今回も園芸部メンバーもたくさん集まり、 わいわい楽しく活動しました。 土に触れると童心に帰れますね。 今回は園芸部初のだいこん!かぶも! そして、 あまくてお...
こんにちは!箕輪小PTCです。 箕輪小学校は国際交流として 4年生がカンボジアと ZOOM を使ったオンライン交流を実施しています。 ZOOMの接続先は4,000Km以上離れた場所にある カンボジアの児童養護施設 「スナーダイ・クマエ」 です。 https://snadaic...
前回の土の改良から1週間 お花の苗を植えました! 園芸部の皆さんで こんなお花がいいな~と話し合い かわいいお花が揃いましたよ! 見るだけで元気の出る黄色やピンクのお花です。 お花の植え方をレクチャーしていただきました。 知識のある方から教えてもらうと勉強になります!! 愛情込...
こんにちは! 箕輪PTCです。 先日より募集した園芸部、 6/23に、活動開始いたしました。 ちょうど授業参観の日だったので 西門入り口で活動の様子をご覧になった方も いらっしゃるかと思います。 とっても和やかな雰囲気で、 皆さんで和気あいあいとおしゃべりしながら...
箕輪小学校の花壇の花のお世話を一緒にしてくれる 園芸部のメンバーを募集します。 『来れる人が来れる時だけ!』をモットーに、1~ 2ヵ月に1回の花壇整備をします。 基本的な園芸部の活動は平日の午前中となります。 その他に環境委員会の子供たちと一緒に活動すること...
本日、PTC役員は、昨年から実施している運動会のライブ中継の打ち合わせに参加しました。 現在は校庭で全学年が一緒に競技にとりくむことができないため、教室へのライブ中継は、生徒の一体感のためになくてはならないものとなりました。 保護者の運動会参加も限られているので、前回インターネッ...