投稿

【園芸部】苗植えをしました

イメージ
 こんにちは!園芸部です。先月28日に園芸部のメンバーと花の苗を植えました。前日にホームセンターへ苗を買いに行きましたが、カラフルな花が増えていて春の訪れを感じました。ネモフィラやフリージアなど可愛い花も沢山ありましたよ。 今回は「ホッとすルーム」の子供達も一緒に苗植えしました。子供達も色とりどりの花の苗を植えながら「これは何ていう花かなー」などとワイワイ作業しました。 登下校する西門にプランターを置いているので、通りすがりに花にもっと興味を持ってくれたら嬉しいですね。

【見守り隊部】地域ボランティアさんにサポートしていただいてます!(2)

イメージ
 皆さん、こんにちは。   今回は朝の登校時に地域ボランティアさんが 見守ってくださる場所の紹介、第2弾です!   箕輪小西門に近い横断歩道には信号がなく、 開校当時から毎朝ずっと地域ボランティアさんが 子どもたちを誘導してくれています。   大きな声で「渡ります!」と声をかけてくださるので 子どもたちは迷うことなくスムーズに横断できます。   下の写真は周辺のマンションが工事中だった時期のものですが、 雨が降ると車が増え、 傘をさす子どもたちが歩道にいっぱいになり たいへん混雑します。 付近には毎朝のように幼稚園バスが3台ほど、 園児を乗せるために停車します。 地域ボランティアさんは 園児の親子連れも安全に横断歩道を渡れるよう、 見守ってくださっています。 是非みなさんも元気にあいさつをして 感謝の気持ちを伝えたいですね。

PTCからのお知らせ

 本日(2023.1.20)ミマモルメで配信した内容を転載しております。 拝啓 厳寒の候、保護者の皆様にはますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 また、日頃から PTC 活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。    さて、今年度までは PTC 会員からは会費として、非会員からは見守りで使用する備品レンタル・購入費として別々に徴収していた PTC 費ですが、その用途が全てにおいて全児童、全保護者に向けて使用されている為(先生紹介号やその他の印刷及び配付、運動会での LIVE 配信や消毒用アルコール購入、他)今後は「 PTC 費」ではなく「活動費」として会員・非会員の隔てなく同額徴収とすることといたしました。    今後も PTC では児童と保護者、教員がより良い学校生活を送れるよう学校と家庭の架け橋となり活動していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。   ※活動資金の金額や使い道については PTC ってな・あ・に? でより詳しく紹介してますのでご参照ください。 minowaptc@gmail.com

【見守り隊部】地域ボランティアの皆様にサポートしていただいてます!

イメージ
 遅ればせながら見守り隊部からも、活動の様子などをブログでお伝えしたいと思います。   お子さまの登校に付き添われたことのある方はご存じかもしれませんが、箕輪小学校の通学路では危険な場所で地域のボランティアさんが見守り活動をしてくださっています。 毎日顔を合わせるうちに、児童がボランティアさんに挨拶するだけでなく会話する姿も見受けられます。 これから4回にわたって、登下校時間に地域の見守りボランティアさんが活動してくださる場所をご紹介します。   まずは、綱島東自治会館前(そば尾張屋前)交差点です。 開校から1年後にようやく念願の歩行者信号が設置され、横断歩道を渡りやすくなりましたが依然として交通量が多い交差点です。右左折する車や、自転車の通行も多いのが特徴です。 また、朝は信号を渡った先が駐車スペースなので、方向転換をしながら 進んでくる自動車にも注意するよう、児童に呼びかけが必要です。 毎朝、3名のボランティアさんが保護者と一緒に活動してくださっています。朝のボランティアさんの中には下校時間も見守りに来てくださる方もおり、他にも月1回下校時間の見守りをしてくださるグループのボランティアさんもいます。感謝の気持ちをこめて挨拶したいですね。

【活動報告】カンボジア講演会&絵画展レポート

イメージ
 こんにちは箕輪小PTCです。 先日の11/19、20の二日間。 初めての試みである、カンボジア講演会と絵画展を実施しました。 まずは、19日(土)のメアス博子さんの講演会 とってもアットホームな雰囲気で開催され、 ZOOMからもたくさんの方が参加されとても盛り上がりました。 カンボジアの児童養護施設「スナーダイ・クマエ」で、 メアス博子さんがどのような思いで施設を作り上げ 環境を整備してこられたのか。 また、カンボジアの子供たち自立を願い本当のお母さんのように 愛情をもって接してきた経緯をお聞きし、大変感銘を受けました。 ▼児童養護施設スナーダイ・クマエ https://snadaicam.com/ そして午後は、日吉まちのスタジオで カンボジア絵画展をスタート。 彩り豊かで楽しい作品が並び、 見ているだけで楽しい気分に♪ カンボジアの学校では 美術の時間がないところも多いそうで、 子供たちは、小さなころから筆や絵の具を使ったことがない 何色と何色を混ぜるとこの色になるというのがわからない… そんな状態から、こんなに素敵な絵がかけるようになるなんて!! 心の中を現した自由な作品から、 喜びや楽しさをたくさん感じれる素敵な絵画展でした。 箕輪小学校は4年生がカンボジア交流をしています。 「交流の足あと」「みんなの感想」を現5年生メンバーが、 大きな模造紙に制作しました。 とってもわかりやすくて、楽しい様子が伝わってきます。 プラウドシティ広場でのイベントとも重なり とても賑やかな雰囲気の中開催した、カンボジア絵画展。 2日間とも100名を超えるたくさんのお客様をお迎えすることができました。 今回、箕輪小PTCとしても初の試みではありましたが、 みんなで一つのものを作り上げるのは 大変なこともありますが、とても達成感がありました。 PTCにご協力いただいた ボランティアのみなさん! 講演会準備や絵画展の準備、片付けなど 本当にありがとうございました! そして校長先生、メアス博子さん、後援者の皆様、 講演会や絵画展に足を運んでいただいた皆様。 関わっていただいた皆さまに感謝いたします。 ありがとうございました!

いよいよ明日開催!カンボジア講演会(当日でも参加OKです!)

イメージ
こんにちは!箕輪小PTCです。   11月19日(土)は 箕輪小×カンボジア合同でのイベントが開催されます。 以前より子供たちが交流を続けてきたカンボジアとの距離感がぐっと身近に感じていただければと思います。 19日は10時から箕輪小1F多目的室で カンボジアの児童養護施設「スナーダイクマエ」の代表であるメアス博子さんをお呼びして 講演会を開催します! 講演テーマは「カンボジアの子どもと共に」 「みんなのお母さんになることで」という内容も盛り込んで 保護者の皆さんに興味を持っていただける内容となっております。 こちらは9月東京でのカンボジア絵画展 井上校長先生とメアス博子さんです。 ▼メアス博子さんの2018年のYahooニュースの記事です https://news.yahoo.co.jp/feature/882/ 事前にお申し込みがなくても 当日に参加もOKです。 スリッパをご持参のうえ、ご来場ください。 また、講演内容を聞きたいけど どうしても行けないという方に向けてZOOMでの ハイブリット開催をいたします。 ご案内は、ミマモルメのメールで配信いたしますので、 そちらをご覧ください。 13時半からは、ACTO日吉まちのスタジオで 絵画展を開催します。 カンボジアの子供たちの絵画と、 箕輪小の子供たちが今までの交流の軌跡を記した 展示物を飾っていますので、ぜひ見にきてくださいね♪ このイベントを通じて少しでも 何か感じ取っていただければ幸いです。

【園芸部】苗植えをしました!

イメージ
今日は、園芸部の部長とメンバーさんが買ってきた 花の苗とだいこん、かぶを植えました! 2週間ほど前に土づくりは実施済み♪ 今回も園芸部メンバーもたくさん集まり、 わいわい楽しく活動しました。 土に触れると童心に帰れますね。 今回は園芸部初のだいこん!かぶも! そして、 あまくておいしいというスナップえんどう! 花たちはふかふかの土に植えられて心地よさそうです。 西門から旧北門のあたりにいますので、 運動会や学校に寄った際には見てもらえると嬉しいです。

カンボジア絵画展の準備をしています。

イメージ
  こんにちは!箕輪小PTCです。 箕輪小学校は国際交流として 4年生がカンボジアと ZOOM を使ったオンライン交流を実施しています。 ZOOMの接続先は4,000Km以上離れた場所にある カンボジアの児童養護施設 「スナーダイ・クマエ」 です。 https://snadaicam.com/ お互いに自分たちの住んでいる街を紹介しあったり、 4年生から始まった小さな活動が広がり、 栄養士さんや調理員の皆様の協力を得て全校児童で カンボジア風の料理を味わうことができました。 こちらは2022年2月(箕輪小ホームページ>校長室よりから) カンボジアの施設からは民族衣装を着てダンスを披露していただいたり、 箕輪小学校からは縦笛の演奏をしたりと、 お互いに世界を感じる体験を実施して交流を深めています。 この交流から、 『スナーダイ・クマエ』 の運営をされている メアス博子さんとつながらせていただき、この度 カンボジア絵画展およびメアス博子さんの講演会を実施する運びとなりました。 メアス博子さんについて詳しくは… https://snadaicam.com/background.html 11月19日(土)10:00~ 講演会:箕輪小学校 11月19日(土)13:30~17:00絵画展:ACTO日吉まちのスタジオ 11月20日(日)10:00~17:00絵画展:ACTO日吉まちのスタジオ ただいま、PTCでは準備を進めております。 少しずつ情報をお伝えしてまいります! ぜひ、チェックしていただけると嬉しいです。 また、展示会にあたって設営や受付などのボランティアを募集していく予定です。 ぜひとも、ご参加いただけますようお願いいたします!

【園芸部】お花を植えました!

イメージ
 前回の土の改良から1週間 お花の苗を植えました! 園芸部の皆さんで こんなお花がいいな~と話し合い かわいいお花が揃いましたよ! 見るだけで元気の出る黄色やピンクのお花です。 お花の植え方をレクチャーしていただきました。 知識のある方から教えてもらうと勉強になります!! 愛情込めてプランターに植えていきました。 今回はかなり暑い日の作業。 1時間以内に終わろう!と、素早く作業をしました。 小さなお子さんはお母さんのそばで。 おかげさまで、あっという間に完成!! 暑い日が続くのでたっぷりお水をかけてあげました。 西門から入って左のプランター 元、北門の階段のところに飾っています! 学校に行く用事のある時はぜひのぞいてみてくださいね! 実は正門側にも野菜などが植えられていますが、 この天気の良さもあり、雑草がボウボウ💦 園芸部のみなさんで、 汗をたくさんかきながら雑草を抜いていきます。 ゴミ袋いっぱいに雑草が取れ、花壇がすっきり✨ 暑い中、みなさんお疲れ様でした~!! 1年生の育てている朝顔も見事に育っています。 箕輪小学校が緑であふれ、心地の良い環境になるように 育んでいけたら良いなと思います。

【園芸部】活動開始しました!

イメージ
こんにちは! 箕輪PTCです。   先日より募集した園芸部、  6/23に、活動開始いたしました。  ちょうど授業参観の日だったので  西門入り口で活動の様子をご覧になった方も  いらっしゃるかと思います。  とっても和やかな雰囲気で、  皆さんで和気あいあいとおしゃべりしながら  土いじりを楽しみました! 今回は、土を整える作業 プランターの古くなった花を除き、 土に石灰を混ぜていきます。 当日は曇りで暑すぎず園芸日和でした 土を掘ると虫が現れる事も! 小さなお子さんも楽しく参加しました 土を整える石灰は、 海苔などを買った時に入っている 乾燥剤で良いそうなんです! (石灰と書いてあるもの) 捨てずに取って置くとSDGsに つながりますね。 土は整えたら一週間ほど置いて 新しい苗を植える予定です。 部員の皆さんで、 どんな花がいいかな? なんて話し合っている最中です。 どんな花が咲くか、 皆さん楽しみにしててくださいね!

【部員募集】園芸部で一緒に楽しくお花を育てませんか?

イメージ
箕輪小学校の花壇の花のお世話を一緒にしてくれる 園芸部のメンバーを募集します。 『来れる人が来れる時だけ!』をモットーに、1~ 2ヵ月に1回の花壇整備をします。 基本的な園芸部の活動は平日の午前中となります。 その他に環境委員会の子供たちと一緒に活動することもあります。 (こちらは西門周りのプランターで第2火曜日の6時間目、 依頼されたときのみになります。) 午前中の活動は未就学児が一緒でもかまいませんが、トラブルに関して一切責任は負いませんのでご自身で管理していただきますようお願いいたします。 園芸部の募集人数に制限はありません。  お友達を誘ってのご参加もお待ちしております。 活動日はメールでお知らせいたします。 ワイワイと楽しい活動ですので、ぜひご参加ください♪ ご応募は下記のURLより承ります、 minowaptc@gmail.com からのメールが受信でき るように設定をお願いいたします。一次締め切りは6月6日(月)までです。 ▼▼▼ご応募お待ちしてます♪▼▼ https://forms.gle/ uBBW8Ad95eW5jRU76

【活動報告】運動会LIVE中継の打合せを行いました

イメージ
本日、PTC役員は、昨年から実施している運動会のライブ中継の打ち合わせに参加しました。 現在は校庭で全学年が一緒に競技にとりくむことができないため、教室へのライブ中継は、生徒の一体感のためになくてはならないものとなりました。 保護者の運動会参加も限られているので、前回インターネット中継をご視聴いただいた方も多いと思います。 ▼昨年度の配信の模様▼ 今年度から、ライブ中継の実施は、PTCで運営します! 前回からの改善点を振り返り、今年も生徒たちの運動会を楽しいものにするため、 中継スタッフとの初回打ち合わせを行いました。 令和4年度の運動会は 10月29日(土曜日) *雨天の場合翌日順延 に予定されています、楽しみですね♪